FAQ 〜よくある質問をまとめてみました〜


Q. 一番強いソフトは何ですか?
A. 東大将棋・激指・AI将棋が3強、微差で銀星将棋、二番手グループが柿木将棋・金沢将棋などでしょうか。
将棋タウンの勝手に考察文で、主な市販ソフトの段位評価をしているので、参考にして下さい。そこでは激指3の4.8段が現在の最強とされています。
Q. 棋譜の管理に向いたソフトは何ですか?
A. 今のところ柿木将棋が一番です。
Q. 棋譜解析機能があるソフトは何ですか?
A. 激指、東大将棋、柿木将棋です。
一番読み筋を公開しているのは激指で、全ての読み筋を公開、評価値をグラフ表示します。東大将棋も定跡道場完結編から、ほぼ同じ機能になりました。柿木将棋は悪手のみコメント、3手先の読みと評価値を表示します。
全体的に、序中盤の感想はあまり参考になりません。その代わり、終盤の詰みは数10手のものを指摘することもあります。
AI将棋も最新の優勝記念版では(メーカーサイトの記載によると)出来るようです。ユーザーの方の情報をお待ちします。
Q. 「感想戦機能」と「棋譜解析機能」はどう違うんですか?
A. 読んで字の如くなんですが、感想戦は実戦を指した後に出てくる解析。棋譜解析は棋譜を読み込ませてそれを解析します。機能としては棋譜解析の方が実装は難しいと思いますが、人間の研究用には有用です。
Q. 定跡編集ができるソフトは何ですか?
A. 柿木将棋、激指、東大将棋、銀星将棋(2以降)です。ただし操作性では柿木将棋がダントツの一番です。一から入力して定跡研究に使いたい人は、黙って柿木将棋を買いましょう
Q. クリップボードからの棋譜の貼り付けに対応したソフトは?
A. 有力ソフトの最新版は全て対応しています。ただし柿木将棋以外では貼り付けられない形式が多いので、その場合はKifu for Windows(柿木将棋の棋譜管理機能のみのフリー版)を経由して貼り付けて下さい。
Q. ○○の次回作はいつ出ますか?
A. たいていのソフトは1年周期、夏冬のどちらかのボーナス前に出ます。また、コンピュータ将棋選手権後には新参ソフトが発売される可能性もあります。
Q. 「寿」は解けますか?
A. 東大将棋、柿木将棋では解図できます。
Q. 「ミクロコスモス」は解けますか?
A. 東大将棋、柿木将棋では解図できます。ただし、東大将棋は5で確認、柿木将棋は6+アップデート版(6.16以上)で確認しています。
Q. 『銀星将棋2スタンダード』にウイルスが入っているって本当?
A. 本当です。ただし、初版のみだそうです。
詳しいことはこちらのサイト、http://www.silverstar.co.jp/other/kokuti.htmlを参照して下さい。どうやら製品出荷時には発見できなかった新種のウィルスのようです。ウィルス対策ソフトに頼らず、配布しているワクチンソフトを使うようにして下さい。
Q. 柿木将棋の製品版とフリー版(KifuBase)はどう違うの?
A. まず、棋譜の最大登録数が違います。フリー版は1,000局ですが、製品版は80,000局登録できます。また、バイナリ形式のファイルも扱えます。また、マニュアルやヘルプがフリー版にはほとんどありません。
Q. どれくらいのスペック(性能)のパソコンがあればいいですか?
A. コンピュータ将棋選手権と同じレベル(=公称棋力)にしたければ、CPUはとにかく早いものにして下さい。いまなら2Gから2.5Gあれば問題ないでしょう。メモリは多いほどいいですが、実戦であれば256Mもあれば十分です。詰将棋を解かせるのであれば、メモリはあればあるだけいいです(読んだ手を記録して再利用するためです)。ちなみに、AI将棋の作者、山下宏さんによると、将棋ソフトはPentiumIVよりもAthlonの方が高速に動作するそうです。参考サイトhttp://plaza15.mbn.or.jp/~yss/bench.html
Q. 東大将棋ってホントに強くなってます? 3→4→5と逆に弱くなってるようにも……。
A. う……(汗)。
東大将棋4ではわざと終盤を弱くした、なんていう疑惑も出ていますが、定かではありません。
ただ、コンピュータ将棋自体が頭打ちの状況でもあるので、進歩が僅かしかなく、目に見えにくいという可能性はあります。真の強さと発現した強さは違うので、指してみたらたまたま弱かったということはあるかもしれません。
Q. ソフト同士の対戦時の注意でよく言われる「先読み機能オフ」ってなに?
A. 「先読み機能」とは、相手の手番の時に自分も考える機能のことです。
先読み機能をオンにしたまま1台のPC上で戦わせるとどちらかのソフトが常にCPUを占有(に近い状態)にしてしまうので、正当な評価ができなくなってしまいます。ですから、先読み機能はオフにしておく必要があるのです。逆に言うと、金沢将棋のように先読み機能のオンオフができないソフトの場合には、1台のPCで対戦させることそのものが意味のないものになります。
Q. なんか無意味な歩の成り捨てとか多くてムカつくんですが。もっとちゃんと指さないの?
A. 「水平線効果(地平線効果)」と呼ばれるものの症状で、起きるのは仕方がありません。コンピュータ将棋はまだ途上ですので、そういう不具合もまだ多いです。
水平線効果について簡単に説明します。
仮にコンピュータが5手先までしか読めなくて、しかも4手目に相手からのうまい手があってどうしても飛車が取られてしまうとします。この時、そのまま進めば飛車損になりますが、歩を突き捨てて取らせる、という2手を間に挟むと、4手目にあったうまい手は6手目に指されることになります。しかし、コンピュータは5手しか読めないので、6手目の指し手は「ないこと」になってしまいます。そうなるとそのまずい変化は飛車損ではなく歩損ということになるので、コンピュータは安心して(?)その変化に飛び込んでいきます。このように、無意味な手を挟むことにより都合の悪い手が自分の視界(読み)の向こうに消えてしまうことを、水平線効果といいます。
水平線効果についての詳しい説明は、以下のサイトを参照して下さい。
地平線効果に関するメモ  The Application of Artificial Intelligence  知能システム論 Searching について
Q. ホントに全くの初心者なんですが、お勧めのソフトはありますか?
A. AI将棋の「接待モード」がいいでしょう。他の将棋の最弱モードよりは「自然な弱さ」です。
Q. コンピュータの終盤はプロより強いってホントですか?
A. 「詰め」の能力に関してプロを超えていることに異議を唱える人はいません。しかし、「終盤」となると、プロどころかアマ強豪にも及ばないでしょう。
けれども、詰めが読めるということはそれだけで脅威です。終盤でノータイムで指してきたら、詰んでいると思って間違いないでしょう(笑)。
Q. 学習機能ってなんですか?
A. 自身が指した悪手を覚え、次から回避する機能、というのが一般的な解釈でしょう。ただし、この機能に関してはあまり詳細なデータはなく、また、メーカーもその仕組みを明らかにしていません。ソフトを強くする効果はあまり期待出来ないようですが、特定の局面から何度指しても同じ展開になってしまう現象を防ぐ事が出来ます。
激指では次の一手にも学習機能が働くので、次の手を検討してから元の局面を検討し直す事で、より正確な判定が出来るという情報もあります。
Q. 東大将棋に「コンビニ版」ってありますよね? ホンモノ版より弱いんですか?
A. そんなことはありません。
東大将棋の売りの1つは、目隠し将棋や道場破りといった豊富なイベントにあります。そういった機能を全部なくして、対局だけできるようにしたのがコンビニ版なのです。ですから、思考ルーチンは全く同じですし、当然強さも通常版と変わりません。コンピュータとの対局だけがしたいのであればコンビニ版で十分でしょう。
Q. パソコン版とコンシューマ機(PS2などのゲーム機のこと)版とで同じ名前のソフトがありますよね? どっちが強いんですか?
A. パソコン版です。よく誤解されていることですが、コンシューマ機はグラフィックは凄くても、CPUやメモリはパソコンに遠く及びません。極端なたとえをすると、最新パソコンと5年前パソコンくらい違います。パソコンがない、あるいは気楽に遊びたいというならコンシューマ機版を購入するのもありですが、強さを追求したいのであればパソコン版を買う一手です。
Q. 初段くらいなんですが、PDAとかCEとかゲームボーイみたいなのでいいソフトありますか?
A. 製品としてはないわけではないですが、諦めた方がいいと思います。コンシューマ機と同じで、CPUやメモリが貧弱すぎます。棋譜管理機能もないようなので、研究用としても使えません。
Q. 激指の棋譜解析をしていると「△パス」とかでてきます。なんですかこれ?
A. あくまでも想像ですが、読みの中でパスの手を入れていると思われます。
「一般に、攻めは(歩の突き捨てなど)いったん駒損するものが多い。そのため、何もしない手(パス)を1手だけ読むことにした。これは、将棋のほとんどの局面において何らかの自分に有利になる手が存在することを利用している(コンピュータ将棋の進歩)」
上記のような思考ルーチンを組み込んでいる場合、まれに存在する「なんか指すと今より悪くなる」局面にぶつかると、パスが一番いい手ということになります。激指は自身の読みを素直に公開しているので、方便のために読んでいるパスを最善手して表示してしまうのでしょう。
変な表示だとは思いますが、正直に思考ルーチンを公開している証と好意的に考えましょう(笑)。
Q. 解図能力が高いというので柿木将棋を買ったのですが、長手数ルーチンを使ったときの「求解中」が異様に長いです。
A. まずはパッチを当てて最新版にしましょう。こちら(http://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/kshogi.htm)にファイルがあります。
同じページからダウンロードできる「補足説明」には、最適なメモリ割当の表も載っています。解かせたい詰将棋によって使い分けて下さい。
また、詰将棋設定の「変化別詰めチェック」の手数を下げると解図時間が速くなります。余詰発見の確率は下がりますので諸刃の剣ですが。
Q. AI将棋のシミュレーション機能ってなんですか?
A. 全く同じウィンドウがもう一つ開きます。そこで指し手を分岐させて調べたりすることができます。ただ、どの程度役に立つかというとよく判りません(笑)。
Q. ソフト同士を戦わせてる人がいますけど、結果はバラバラです。どれを信用すればいいんでしょう?
A. 個人のパソコンのスペックなどによって結果が違ってくることもあります。また、その時の定跡の相性などによっても優劣は出てくるので、学習機能つきのソフトの場合人によって選択する定跡が違い、その結果勝敗も違ってきます。
皆が同じ結果を口にしたというのでなければ、2つのソフトの差はさほどない思っていいと思います。
Q. ソフト同士の対局結果って、ホントに強さを反映している?
A. 上の回答とも関係してきますが、ソフト同士の対局は、人間が戦った場合のそれとは違うものです。ある程度の目安にはなりますが、「このソフトに勝つくらいだから俺がやっても歯ごたえがあるだろう」とは一概に言えません。
人間が感じる実力を調べたければ、同じ棋力の人を100人くらい連れてきて1局ずつ指してもらって統計を取る、とかするしかないのかもしれません。そういう意味で、自分がソフトと指した感触を掲示板に書き込むことは有意義だと思います。
Q. 柿木将棋でヒントを求めると「▲4三香成△6七銀成(66)▲3三成香(43)後手やや優勢(-947)」とか出てきます。この数字ってなんなの?
A. (-947)という数値は形勢判断です。+だと先手優勢で、−だと後手優勢です。
(66)というのは、動かした駒が元いた場所を指しています。△6七銀成(66)の場合だと、6六にいた銀が6七に成った、ということです。
Q. 激指。なんて読むんでしょう……?(泣)
A. げきさし。げきゆびではありません。どちらにしても造語なんで、読めなくても恥ではないです(笑)。
Q. Kifu for Windows、柿木将棋での棋譜の再現方法を教えて下さい。
A. 読み込みたい棋譜をドラッグ(選択することです)して、右クリックして[コピー]を選択します。
それでクリップボードに出力されています(見えません)ので、あとはKifu for Windows上でCtrl+V。
*「読み込みたい棋譜をドラッグ」は「左クリックを3回」でもOKです。
Q. Kifu for Windows、柿木将棋で見た棋譜を掲示板に貼る方法を教えて下さい。
A. Kifu for Windows、柿木将棋に棋譜を読みこんだ状態で、ツールバーの[編集]→[棋譜のコピー]→[KIF2形式]を選択します。これでクリップボードに出力されています(やっぱり見えません)。
あとはCtrl+Vで掲示板に貼りつければOKです。
Q. 棋泉 for Winでの棋譜の再現方法を教えて下さい。
A. 読み込みたい棋譜をドラッグして、右クリックして[コピー]を選択します。それでクリップボードに出力されています。
あとは棋泉 for Winのツールバーの[ファイル]→[棋譜インポート]→[クリップボード]を選択。
Q. 棋泉 for Winで見た棋譜を掲示板に貼る方法を教えて下さい。
A. 棋泉 for Winに棋譜を読みこんだ状態で、ツールバーの[テキスト出力]→[棋譜クリップボード出力]。
あとはCtrl+Vで掲示板に貼りつければOKです。
Q. 将棋倶楽部24から棋譜を取り込む方法を教えて下さい。
A. まずは将棋倶楽部24に行きましょう(笑)。アドレスはhttp://www.shogidojo.com/です。
上の方に「棋譜」というリンクがありますから、そこから入ります。すると棋譜検索・閲覧ページへ飛びます。
ここから各道場を選択して入って下さい。ここでは仮に東京道場に入ったものとします。 ここでユーザー名とパスワードを入れて入室します。
いろいろな条件が設定できますので、条件を入力して検索ボタンを押します。すると、該当する棋譜リストが下に表示されます(もちろん該当がなければ表示はされません)。
リストの中から、欲しい棋譜のリストをダブルクリックして下さい。「棋譜閲覧」という別ウィンドウが立ち上がります。

上にある「棋譜」をクリックして、「見る(japanese)」を選択すると、また別のウィンドウが出てきます。この中に棋譜が書いてあります(実際にやってみれば説明するまでもなく判ります)。
あとは、その棋譜を全選択して、Ctrl+Cで取り込めます。全選択は、マウスを使ってもいいですし、Shift+Crtl+Endでもできます。
Q. 「東大将棋5」の棋譜解析方法を教えて下さい。
A. まず、クリップボードに棋譜を出力しておきます。どこからかコピーしてきてもいいですし、柿木や棋泉、上のFAQにある将棋倶楽部24からでもいいです。
その状態で、Ctrl+Vで棋譜が東大将棋5に取り込めます。
あとは、メニューの対局(A)→棋譜解析(A)で、いろいろ設定をしてから「解析開始」でOKです。
Q. 「東大将棋」で長考させる方法はありますか?
A. 持ち時間の設定を「無制限」ではなく「999分」にして下さい。
東大将棋では、時間無制限の設定でもコンピュータはだいたい40秒ほどで指すようになっているようです。持ち時間を特定すると、きちんと残り時間を考えながら思考するので、ちゃんと長考する、ということだと思います。
定跡道場以降では、無制限設定でちゃんと長考するようになったようです。
Q. 「東大将棋」でいろいろ不具合が生じるんですが、バグですか?
A. バグといえばバグです。ただ、東大将棋シリーズは頻繁にアップデートモジュールを配布していますので、
http://www.rat.jp/tshogi/download.html
からダウンロードしてupdate.exeを実行して下さい。
それでも解消しない不具合については、開発者にメールで知らせてあげて下さい(と、HPにも書いてあります)。製品名、バージョン、シリアルナンバー、使用パソコンの種類、OS、CPU、HDDとメモリ容量、具体的な症状を記入して、soft@pc.mycom.co.jpにメールを送付します。うまくいけばですが、次期アップデートモジュールで対応してくれるかもれません。
Q. PCを買い換えました。「東大将棋」の道場破りなどのデータを移行したいんですが、方法はありますか?
A. ないわけではありません。こちらに、データ保存・復元ツールが用意されています。、
http://www.rat.jp/tshogi/download.html#savereg
ただし、そのページにも明記されている通り、無保証です。おそらくたいていの場合はうまくいくと思いますが、何かあった時にメーカーが保証してくれないということだけは覚えておいて下さい。
それが怖い、といっても、他に方法はありません。また1から頑張りましょう(笑)。
Q. 皆さんがよくやっているコンピュータ将棋同士の対戦をやってみたいんですが、どうすればいいんでしょう?
A. 木偶の坊という自動通信対局ソフトがあります。また銀星将棋には自動対局ツールが付属しています。しかし対応ソフトが限られていたり、環境によってうまく動かない場合も多いようです。
というわけで、非常に原始的な方法ですが、みなさん自分の手で、双方のソフトに入力しているようです。
それぞれのソフトが、コンピュータ将棋大会での通信機能を搭載してくれるだけでいいんですけどね・・・
Q. なんか将棋ソフトのウィンドウが出てこないんです。タスクバーにはちゃんと入ってるんですけど……。どこ行っちゃったんでしょうか?
A. 難しく言うと「デスクトップの領域外にウィンドウが移動している」。簡単に言うと、画面の外にはソフトはちゃんといる。
 問題はどうやってそれを戻すかだが、
  1. タスクバーで将棋ソフトをクリックする
  2. Alt+Spaceを押す
  3. メニューが出てくるので、「移動(M)」をクリックするか、キーボードのMを押す
  4. 矢印キー(どれでもよい)を1回押す
  5. マウスカーソルを上下左右に動かしてみる
 の手順で復帰できる
 4.の操作がポイントで、矢印キーを押すと、マウスカーソルが将棋ソフトを「つかんでいる状態(ドラッグ中)」になる。この状態でマウスを動かすと、ウィンドウを動かすことができる。
 この方法が不安であれば、マウスの代わりに矢印キーをずっと押していると、それがマウスの移動と同じような動きをするので、上下左右どれかに動かしているとソフトが画面に戻ってくる。
 くどくど説明するよりも、なにか適当なソフトを起動してみて、実際に Alt+Space M 矢印キー 移動 という手順を実行してみればいいだろう。
 @IT:Windows Tips -- 表示領域外に移動してしまったウィンドウを移動するも参考にして欲しい。
Q. 柿木将棋のドーピングって何ですか?
A. 柿木将棋用の定跡ファイルは多数公開されています。それらをオリジナルの定跡ファイルに追加する事がドーピングです。柿木将棋はドーピングでかなり強くなると言われています。詳しいやり方は、9x9=81の定跡倉庫番http://tokyo.cool.ne.jp/nneo/を参考にして下さい。