市販将棋ソフト紹介
将棋プロフェッサー激指3
2004.03.08 作成
2003年12月11日、『将棋プロフェッサー激指3(以下『激指3』)』が発売された。激指シリーズの最新バージョンである。本稿では『激指3』の実力について検証してみる。
検証した機種は自作機で、CPUはP4-1.6G、メモリは1.5GB積んでいる。また、白砂自身は将棋倶楽部24で3段。大学を卒業してすぐくらいに5段の免状を取ったのだが、今はその頃の棋力はない(泣)。
『激指3』はどれくらい強くなっているのか? 将棋ソフト最強の一角であるだけに、そこに興味は行くのは当然だろう。
まずはいつものように白砂が対戦してみた。『激指2』の時に実力の程は判っているので、いきなり振り飛車を指してみた。強さはすべて一番強い4段で設定している。
詳しい結果は別のページに掲載したのでそちらを参照して欲しい。
白砂の勝ち将棋が圧倒的に多いが、これは恣意的に選んだのではない(笑)。定跡通り指そうと思う→しかし定跡をあまりよく知らない→こちらから定跡を外れる→力の勝負になる、という感じでねじりあいになるのだ。『激指3』の大局観が悪いのか白砂のイモ攻めがイモすぎるのか判らないが、どうも『激指3』には白砂の攻め筋が悪い手に映るようである。で、数手してから自体の深刻さに気づくが時既に遅し……という感じで、『激指3』は負け続けた。
R1900前後のヒヨっ子の言葉にどれくらい説得力があるのか判らないが、この「イモ筋の攻め」というのは裏を返すと非常に実戦的な「しがみつき方」であり、有段者なら誰でも身につけているものだと思う。特に形勢が悪い時、辛抱して受けてみたりじっとと金を働かせてみたり、とにかく間違いなくプラスになる手を積み重ねて相手に手を渡す。『激指3』では(というか今のコンピュータ将棋では)、その辺の距離感がまだつかめていないように見える。
逆に言うと、そういう「実戦的なテクニック」を駆使しないと勝てない相手になっているということでもあり、4段前後の人でも楽しく遊べると思われる。
攻め味が強い、というのも面白く感じる要因の一つだろう。
今までのソフトは、とかく駒の損得に敏感であり、そのためにどうしても待ちの姿勢が多かった。『激指3』では、こちらが待っていると先攻してくるようになった。白砂との実戦ではムダな手待ちを繰り返す将棋もいくつかはあったが、今までに比べればかなり改善されていると思う。
逆に、そのせいが無意味な歩の叩きが目立った。水平線効果ではないと思うのだが、とりあえず一発利かしとこう、みたいな感じで気前よく歩を捨ててくる。その辺もなかなか実戦的で面白い。本当にムダな叩きになってしまうこともしばしばで、それがまた実戦的なのだが(笑)。
全体的な印象としては、個人的にはまだ『東大将棋6』の方が(人間相手だと)強いと思う。とりこぼしが少なそうなので。
今回の『激指3』は、勝つ時は鮮やかだがダメな時はモロい、といった人間的な将棋が見える。なので、指していて面白いのは『激指3』だと思う。
次に、『東大将棋6』『柿木将棋7』『AI将棋2004』という最強ソフト軍団、それと1世代前の『激指2』の4ソフトと対局させてみた。
東大・柿木・激指2は先後10局ずつ、AIとは激指3先手番のみを10局指した。対AI2004は変則的な対局だが、「木偶の坊」では、1台のPCで自動対局をさせる場合AIを先手にできないので、こういう形となっている。やればできないことはないのだが、もうメシの時に抜けたりとか大変なので止めたの。許して(笑)。
結果は以下の通り。
ちなみに、星の下の数字は定跡部分の手数。例えば柿木vs激指の1回戦は、柿木が19手まで、激指が34手までが定跡。激指vs柿木の1回戦は、激指が39手まで、柿木が35手までが定跡であるという意味である。
対柿木将棋7 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 激指3が後手 ●
19/34○
17/16○
7/6○
39/38○
9/8●
22/16○
17/16○
18/18●
18/18●
19/17激指3が先手 ○
39/35○
39/36●
19/21○
29/25●
9/12○
5/8○
33/32●
21/20○
33/33○
31/31
対東大将棋6 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 激指3が後手 ●
71/70○
73/70○
19/18●
53/53●
55/55○
71/70○
23/20○
65/63●
47/46○
61/59激指3が先手 ○
33/38●
70/70○
57/58○
27/28●
29/34●
65/68○
66/66●
50/50●
35/36○
70/70
対激指2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 激指3が後手 ○
53/54○
70/70○
76/76○
56/56○
31/32○
70/70○
35/36○
70/70○
48/49○
62/63激指3が先手 ●
57/56○
70/70○
70/70●
70/70○
70/70●
40/40○
65/64●
19/19○
70/70○
63/62
対AI将棋2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 激指3が先手 ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ●
まず、『激指2』との圧倒的な対戦成績が目を引く。
後手番勝率100%。先手番でも勝ち越し。実際に棋譜を見ていただければ判るが、将棋そのものも『激指2』に比べて明らかに強くなっていると思う。この点で、『激指3』が強くなっている、ということは言えるだろう。
対『AI2004』でも素晴らしい成績を収めている。ただ、今回はじめて『AI2004』と対局したので、今までと比べてよりどうか、という比較として論じることはできない。ひょっとすると『激指2』でも同様の成績を残すかもしれないからだ。試す気力は残念ながらない(笑)。申し訳ない。
『柿木7』相手にも十分な勝率を残している。
激指が負けた対局を見ると、柿木が攻め勝ったというよりはその柿木の攻めを読めなかった激指、という印象が強い。明らかに激指の方が力は上だろう。
ただ、その負け方だけを取り上げると、人間っぽいイヤらしい手や俗っぽいダンゴ攻めが読めていないように見受けられた。この対戦では、激指の強さもよく判ったが、同時に激指の短所もしっかり出た感じがする。長所が出ると勝てるが、しかし短所が出ると負ける、といった感じか。
130万手定跡の恩恵は考慮に入れなくていい。表中の定跡手数を東大や激指2のそれと比べてみればそれは明らかだろう。柿木定跡とは全く噛み合わず、そのため激指の方が先に定跡から外れることもしばしばあった。
人間の有段者が「コンピュータはまだ弱いなぁ」と思えそうなところがまだ強化されていない。その部分に関しては若干柿木の方が強く、そのために勝てることがある、という感じか。もっとも、勝てる「ことがある」という程度しか勝てないという事実も忘れてはならない。
『東大6』とはほぼ五分の戦いだ。
定跡ファイルの選択具合で互いに星一つ二つ落としているが、この部分は「ほぼ同じ落とし方」と言うことで相殺されていると考えていいと思う。
勝ち負けも、押し切った勝ちあり、読み切れなかった負けありと、本当に互角の強さと言っていい。
繰り返すが、定跡ファイルの力を考慮に入れないで東大と互角の勝負だ。現在(2004.3)の最強ソフトと言っても誰も文句は言わないだろう。
激指シリーズの最大のウリである検討モード。こちらもかなり洗練された感がある。
まず、「詰めろ」と「詰めろ逃れ」が表示されるようになった。
言葉の通りなのだが、その手が詰めろである場合、詰めろを外す手である場合、それらが表示される。
これによって、「コンピュータがなぜその手を読んだか」が判りやすくなり、また、ユーザーも選択をしやすくなった。
それと、思考の時間制限をすることができるようになった。
『激指2』ではある程度までコンピュータは読み続けたが、これを時間で区切ることができる。
個人的には用途が思い浮かばないのだが、有用な部分もあるのだろう。時間を区切るのであれば、「読み終了」表示でもつけてくれた方がよっぽど役に立つと思うのだが。「○手の深さを読んでいます」とか、「○%終了」などとなるともっといい。
更に、今まで読んだ分の「読み」を、内部的に保存することにしたようだ。
『激指2』では、ある局面から一手指させて元に戻った場合、また一から読み直していた。これが、『激指3』では今まで読んだところから更に深く読むように変更されている。そのため、2では1分かからないと読めなかった詰み筋などが、3では(一度読んだものであれば)瞬時に表示される。
おそらく保存方法の問題などから見送られていた機能だろうが、今回実装されたことによって1ランク使い勝手が上がった感じだ。
細かい部分も改善されている。
ウィンドウの位置を記憶するようにしたり、検討モードに入る際の「検討モードを開始します」というダイアログ表示を止めたりといった部分である。
また、既にある棋譜の途中から検討モードに入った場合でも、元の棋譜が消えなくなった。『激指2』では、例えば40手目から検討モードを始めた場合、41手目からの指し手は消えてしまっていたので、指し手を並べながら検討するということができなかった。どうしてもそういう使い方をしたい場合には、棋譜の一番最後にいる状態で検討モードを始める必要があったのである。これが『激指3』では改善されて、棋譜を読み込んで、検討したい場所から検討モードに入るという自然な使い方ができるようになった。
ホントに細かい話ではあるのだが、普段使っていて「ウザっ」と思っていた部分がかなり減った。おそらくユーザーの声を拾い上げたものだと思うので(でないと修正しようという考えが起こらなかったと思う)、それについては素直に評価したい。
以上、これだけ機能改善された検討モードではあるのだが、しかしまだまだ問題点もある。
まず、相変わらず読みが浅い。
例えば、ある局面では詰めろをかけて+4000とか表示される。ところが、そこから相手玉に王手をかけると、-99995(詰み)などとなってしまう。要するに長手数の詰みや詰めろを読んでいないのだ。
どちらかを「勝ち」と断定するなら、自分の玉が安全かどうかくらい考慮してほしいものだ。少なくとも、指せば詰みだと表示するのだから、全く読めないというわけではないはずなのだし。
あと、細かい話だが、分岐ウィンドウ(次の指し手が複数の場合に表示されるウィンドウ。▲2八飛▲6五桂などとタテに並んでいるもの)の位置が変更されない。検討モードのメイン表示は記憶できるのだから、こちらも記憶してほしかった。フォントも大きくしてくれるとなおいい。
一方の棋譜解析は完全に成熟した感じで、新機能はついていない。
もともと「棋譜を解析するだけ」という機能なので、新機能のつけようがないのだろう(笑)。これは仕方がない。棋力が上がって、解析の精度が上がることを望むだけだ。
注目の130万手定跡だが、相変わらず「実戦譜並べ」の感は拭えない。
これを「定跡」と言ってしまうのはどうか……というくらい酷い。
もちろん、基礎部分はしっかりしていると思うし、プロの実戦が定跡になっていくことも否定しないが、それにしても、無駄な定跡部分が多すぎる。どう見てもこれは「にて一局」のあとだろぉ……みたいな定跡がたくさんある。
また、この点については全く進歩していないが、不利な定跡に飛び込むのは勘弁してほしい。
思考ランクが下であれば、ユーザーを鍛えるという点で、敢えて不利な定跡に飛び込んでそのまま斬られるというのも「アリ」だとは思う。しかし、最強の思考ルーチンで自ら不利な定跡に飛び込んで、そのまま負けてしまうというのは納得いかない。そんな定跡ファイルだったらない方がいい。
定跡編集も相変わらず判りにくい。方法は全く変わっていない。よって、前回感じた不満はそのまま残っている。
これはもう仕方がないと諦めるしかないのだろうか?
また、前回の定跡ファイル、もしくは別の定跡ファイルと統合するということもできないようだ(昔の定跡ファイルを使うことはできる)。おそらく激指の定跡編集をしている人はほとんどいないだろうが、もしいたとしたら、その人は「過去の資産」を引き継げないことになる。非常に問題だと思うのだが、この点を製作陣はどう考えているのだろう。
今回新たに加わった機能は「棋風調整」と「棋譜集分析」の二つ。
○棋風調整
「駒得」「駒の働き」「寄せ」「入玉」の4つのパラメータについて、その重要度を調節できる。例えば、駒得の重要度を下げ、駒の働きの重要度を上げると、駒損をいとわない捌きをする……かもしれない(爆)。実際のところ、かなり実験的な試みだと思うので、そんなに期待をするのは酷というものだろう。
『激指3』は多重起動できないし、先手後手で棋風を変えることもできないので、棋風の差がどう出るのか実際に対戦して確かめるということができない(正確にはできなくはないのだが、白砂家のPCはスペックに差がありすぎるので対戦の意味がない)。なのでよく判らないが、個人的には、玉の安全度を少し下げるくらいでちょうどいいと思う。激指シリーズは全体的に玉の安全度を過剰に評価する傾向にあるようなので。
毎コミがサーバを提供してくれて、『激指3』が自動的にネット対戦できるようにしてくれて、「誰の『激指』が一番強いか?」みたいなことができると面白いのだが、そこまではさすが無理と言うものか(笑)。○棋譜集分析
最初は、柿木将棋の「詰将棋連続対戦機能」みたく棋譜解析を連続してやってくれるものかと思っていたら、どうも違うらしい。
自分が持っている棋譜を分析させて、対戦成績や先後ごとの勝率、戦形ごとの勝率などを表示してくれるもの。それらをまとめて定跡にもできる。
試しに、棋譜アップローダーに掲載している分の、自分の指した棋譜を解析させてみた。最初、自分の将棋全部を解析しようとしたのだが、何度やっても「メモリがreadになることができませんでした……」というエラーが出るので断念した。どうもNSNで指した将棋の場合、名前が変になる(通信用に余計な文字がいっぱい入る)ので、そのためのエラーだと思われる。
で、結果がこれ。
横歩取り 1勝 1敗 (勝率 0.500) 角換わり 1勝 1敗 (勝率 0.500) 四間飛車 63勝 25敗 (勝率 0.716) 向い飛車 4勝 0敗 (勝率 1.000) 中飛車 13勝 3敗 (勝率 0.813) 居飛車急戦 33勝 27敗 (勝率 0.550) 居飛車 1勝 1敗 (勝率 0.500) 相振り飛車 13勝 3敗 (勝率 0.813) その他 2勝 1敗 (勝率 0.667) 総計 131勝 62敗 (勝率 0.679) どうやら、7七桂戦法は四間飛車と、3二金戦法は居飛車急戦と認識されるらしい(笑)。
自分の指した手の勝率を知ることもできる。
例えば、自分が先手番の場合、初手は100%で▲7六歩(笑)、勝率は73%で、108戦して79勝。自分が後手番の場合には、▲7六歩には△3二金が100%で(笑)、勝率は61%、77戦47勝、と出る。
これはこれで面白いとは思うが、じゃあこれをどう使うのかと言えば返答に詰まる。「面白いぢゃん」以上の感想が出ない(笑)。
一応、これらの指し手を抽出してそのまま激指の定跡としても使えるらしいが、先の解説の通り130万手定跡に統合することはできないので、ここで定跡を作成しても、そこから外れたフォローを定跡ファイルですることができないのでほとんど意味がない。130万手定跡に「上書き」する形であれば、自分のオリジナルの指し手がまず選択され、それ以外の指し手になっても130万手定跡がフォローしてくれるのでかなり役に立つと思うのだが。
というわけで、あまり使えない機能だと思う。○指導対局
コンピュータと対局し、リアルタイムで指し手を評価してくれる。
基本的には『激指2』と同じだが、『激指3』では、先後の他にコンピュータが居飛車か振り飛車か、自分の棋力がどれくらいかを5段階(8級、6級、4級、2級、初段)で指定できる。これにより、ユーザーが級位者の場合には、その棋力に合わせて指してくれるようだ。また、途中の局面からも対局できるようになった。指定局面指導対局ができるようになったわけで、これはかなりいい機能だと思う
前回のレビューで、「こちらが本気を出した場合には向こうも最強モードで応じるようなのだが」と書いたが、他の人の感想などを読むと初段程度の実力しか出さないように設定しているらしい。自分がやった時にはそこそこ熱戦になったので「あぁ、一応最強なのかな?」と思ったのだが、どうやら白砂が初段程度の実力しかなかったというオチだったらしい(泣)。今回設定できるようになったレベルの「最高値が初段」であるという事実も、それを裏付ける。
……なんで強くしないんだろう?
おそらく、4段とか言ってもホントに全ての部分で4段の実力があるわけではない(コンピュータの「実力」は、場合場合によって大きく異なる)ので、「指導になんねーぢゃんかよぉ!」というツッコミをあらかじめかわしておいた、ということなのだろう。
そんなツッコミさせときゃいいぢゃん、と白砂なんかは思うのだが。○詰将棋解図機能
『激指3』のページを見ると、
「■詰みチェック・・・ 詰将棋機能を強化しました。」とある。
「あぁ、前回のレビューでは酷いこと書いたから、多少は修正されたのかなぁ……」
と思っていたのだが、全然違った。
下の表を見てほしい。
2chのコンピュータ将棋スレで、有志の方が詰将棋の解図比較を行ってくれた。その結果である。
A(35手) B(33手) C(35手) D(9手) E(47手) F(17手) 柿木6 ○/1分09秒 ○/3分34秒 ○/8秒 ○/2秒 ○/2分50秒 ○/63分40秒 柿木7 ○/55秒 ○/3分50秒 ○/1秒 ○/1秒 ○/3分48秒 ○/35分34秒 東大5 39/4分28秒 35/9分27秒 ○/8秒 15/3秒(※1) 49/9分17秒 33/25分32秒 東大6 37/3分37秒 ○/11分45秒 ○/1秒 11/1秒(※2) 49/2分03秒 29/41分45秒 激指3 不/9分10秒 不/11分14秒 不/2分2秒 15/1秒 不/3分58秒 不/不明 ※1:別解探索で正解(+30秒)
※2:別解探索で正解(+0秒)
もう、比べるまでもない。
不は不詰のこと。つまり、『激指3』は、6問中5問を不詰と答え、残る1問も15手詰めと迂遠手順を回答している。
どこが強化されたんでしょうか?
やっぱり、詰将棋回答には『激指』は使えない。
ちなみに、問題は以下の通り。全て裸玉一段玉と、確かに変化は少なくはないが、それにしても……。
A: 1一玉 角金銀銀銀銀桂桂桂歩歩 35手 加藤徹/詰パラ(2000/8) B: 1一玉 角角銀銀銀桂歩歩歩歩歩 33手 岡村孝雄/詰パラ(2001/11) C: 8一玉 飛飛金歩 35手 岡田秋葭/将棋月報(1942/9) D: 2一玉 飛金金金金 9手 岸本雅美・三枝文夫・三木正道/(詰パラ1956/6) E: 3一玉 飛飛銀桂歩歩歩歩 47手 小沢正広/近代将棋(1984/11) F: 3一玉 角角金銀銀香歩 17手 岡村孝雄/詰パラ(1988/4)
ここまでいろいろと機能を見てきた。キツいことも言ってきたが、実際にどの部分が問題なのか。改めて列挙してみたい。
こんなところだろうか。
- バグが多い
- 無駄な捨て駒、水平線効果。最後の王手ラッシュ
- 定跡ファイルの信頼性が低い
- 定跡編集が判りにくい
相変わらずバグは多いようで、もう少し練り込んでから製品化するというわけにはいかないものなのだろうか? 大体、『激指2』でもあった「詰みではない局面を詰みと誤認する」バグが今回も出ている。ルールの基本的な部分になぜバグが出る(笑)。
無駄な捨て駒や王手ラッシュは、現実的と言えなくもないのでなんとも言えない。特に無駄な捨て駒については『激指3』自身は利かしと思っているフシがある。なくしてほしい気もするが絶妙手になる可能性もあるので難しいところだ。
また、水平線効果について相変わらずあるようで、これは白砂も体験した。『激指3』には最強を目指してほしいので、この部分のルーチン強化にも取り組んでほしい。
定跡ファイルについては、個人的にはもう諦めた(笑)。
『激指』は将棋を指すものであり、将棋を研究するものではないと割り切ってしまった方がいい。そうとしか言えない作りだもんだってこれ。新しく定跡を加えるのも面倒だし、以前に自分が入れた定跡も生かせないなんておかしい。どう考えているのかホントに疑問だ。
ついでに、今後の激指に対する要望を挙げてみる。
最初の点に関しては、もうお題目としか言いようがないが、切なる目標としてここで挙げておく。柿木将棋にはこんなことは言わない。激指や東大将棋だからこそ言う言葉だと思ってほしい。
- アマトップ、プロ並みの強さを
- 定跡編集を簡単に
- 定跡ファイルの統合化ができるように
- 指導対局の思考強化
- 検討モードの更なる機能強化
- 文字サイズの変更
- キーボードショートカットを作成
- ツールバーに検討モード/棋譜解析ボタンを作成
それと、定跡ファイルの部分については、一応言うだけ言っておく。多分ムリだと思うけど(笑)。激指の定跡ファイルは指し手がパーセント指定になっているので、柿木将棋のように単純に混ぜる、というわけにはいかないのかもしれない。にしても、もう少しなんとかして欲しいとは思う。個人的には何度も言っているように激指で定跡編集をするほどMではないので別に気にしない。
指導対局については、もう少し改善の余地があると思う。特に指導対局については、強いルーチンを導入してもなんら問題はないと思うので、次バージョンにでもさくっと導入して欲しい。
検討モードは、思考の強化というよりは思考深さの強化と、できれば現在なにをしていてあとどれくらいかかりそうなのかの表示などをして欲しい。
残りはユーザーインターフェースの部分。
文字サイズの変更ができないのは問題だと思う。柿木ほど細かくなくてもいいから、なんとかして欲しい。特に、分岐の選択文字が小さすぎる。
また、激指シリーズはキーボードショートカット(CTRL+Tで盤面反転、とか)が使えない。非常に不便だ。将棋というゲームの特性上、マウスを主に使うというのは判らないではない。しかし、対局以外ではむしろマウスよりキーボードを使って素早く処理したい。仮に機能がついていたとしてもデメリットは何一つないのだから、是非とも導入して欲しい。
ツールバーも、できればOffice製品のようにカスタマイズできると嬉しい。それができなくても、上記で挙げた検討モードと棋譜解析のボタンくらいはつけて欲しい。印刷やら設定・ヘルプといったボタンよりは100倍使う機能なのだから。
多くの人に使ってほしいのであれば、できるだけ見た目をユーザーが自由にカスタマイズできるようにすべきだろう。
今回の『激指3』は、『激指2』に比べるとかなり強くなったと思う。
他のソフト、例えば『東大6』にも互角以上の成績を残しているし、現在最強ソフトと言っても過言ではない。
また、細かい機能強化や操作性向上もなされている。
これらの点を考えても、『激指3』は「買い」だと思う。
比べて評価するのもなんだが、『東大6』を買うよりは『激指3』を持っていた方が将棋の勉強にはなりそうだ。東大将棋は最強を追い求めている人が使うもの、激指は最強になりたい人が買うもの、という住み分けができている気がする。
強さの点に関して言えば若干の疑問が個人的には残るのだが、白砂のようなドン臭い棋風にコンピュータが対応しにくいだけとも考えられる。実際、より攻撃的になった棋風はコンピュータ将棋にしては珍しいし、激指シリーズに共通する玉を安全に囲う指し方は有段者を髣髴とさせる。
新機能については、申し訳ないが正直に言って失敗だったと思う。おそらく、それを使いこなして楽しんでいる人はごく少数だろう。ただ、棋風調整にしろ棋譜集分析にしろ、今後の発展が楽しみな機能でもある。単純に失敗だったと責め立てるのではなく、ここはその意欲を買っておきたい。
操作性もかなり向上しているので、『激指2』を持っている人でも買う価値は十分にあるだろう。個人的には、検討モード周りの改善があっただけでも買ってよかったと思っている。
持っていて損のないソフト、というのが総合的な評価だ。
詰将棋や定跡のジャンルが弱いが、そこは柿木将棋で補うことにしよう(笑)。
これからは、将棋のツール用として柿木将棋を、そして将棋の勉強用として激指をと、2本のソフトを持つのが基本になるかもしれない。